top of page
領域概要
 植物は1つの個体の中に2倍体と半数体の組織をもち、半数体組織の一部が増殖・分化することで生殖細胞をつくります。メス側では、卵細胞と中央細胞という全く異質な 2 つの配偶子がつくられる一方で、オス側では 2 つの精細胞がつくられます。これらが重複受精することで、次世代となる胚と胚乳がつくられ、種子となります。こうした植物の生殖細胞は、分化において可塑性や柔軟性をもち、分化転換しうるファジーな面をもつことが知られています。最新の研究からは、その分子基盤である多くの制御因子が明らかにされてきました。
 本研究領域では、これらの知見を基に、全く新しい独自の配偶子解析技術を駆使し、オスの配偶子とメスの配偶子の分化運命の決定、および転換のメカニズムを解明します。植物の体細胞からの生殖細胞の作出や、逆に生殖細胞の体細胞への分化転換という細胞運命の操作に挑戦し、植物特有の生殖プロセスの原理の理解と、その応用による育種・生殖技術の変革を目指します。
研究体制
​丸山班
まるやま だいすけ
丸山 大輔
横浜市立大学
木原生物学研究所

准教授
助細胞から胚への細胞運命転換の誘導を通じた多胚性種子の研究
 花粉管を誘引する機能をもつ助細胞は、受精後に細胞融合によって胚乳に吸収されて消滅します。その細胞融合が起こらないシロイヌナズナの変異体では、助細胞が胚の横で大きくなることがわかりました。丸山班では、細胞融合をはじめとするプログラム細胞死経路の阻害と胚誘導因子の活性化を重ね合わせ、卵細胞の姉妹というべき助細胞の細胞運命を胚へと転換する研究に挑戦します。
​山岡班
山岡 尚平
やまおか しょうへい
京都大学
生命科学研究科
准教授
コケ植物モデルに基づく花粉の配偶子形成システムの解明とリモデリング
 植物の配偶子は配偶体から分化しますが、そのメカニズムには進化的に保存された因子が使われています。山岡班では、コケ植物と被子植物の比較解析を通じて、配偶子形成の初期過程、特に花粉の配偶子前駆細胞(雄原細胞)の分化において中心的な役割を果たすメカニズムの解明を目指します。さらにその制御によって、植物の生殖細胞を体細胞から自在に分化させる技術の開発を試みます。
​水多班
1細胞追跡による花粉の精細胞の運命と受精能を決定するメカニズムの解明
DSC_2020-10-09-142312a_sample_smallsize%
水多 陽子
みずた  ようこ
 花粉は被子植物のオスの配偶体であり、1細胞が2回分裂することで、配偶子である精細胞が形成されます。水多班では、独自の花粉への遺伝子操作技術とライブイメージング手法を用い、花粉の発生と運命を理解し制御することを試みます。花粉や精細胞を1細胞レベルで評価することで、運命決定と受精能の獲得の分子メカニズムの全貌を明らかにし、育種への応用を目指します。
名古屋大学 高等研究院
トランスフォーマティブ生命分子研究所​
特任助教
領域アドバイザー
芦苅 基行
あしかり   もとゆき
名古屋大学 生物機能開発利用研究センター
​教授
河内 孝之
こうち   たかゆき
京都大学 大学院生命科学研究科
統合生命科学専攻
教授
東山 哲也
​ひがしやま てつや
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所​/
​東京大学 大学院理学系研究科
​教授
研究協力者
海老根 一生
えびね   かずお
基礎生物学研究所
​助教
雄原細胞形成の細胞生物学的解析
須崎 大地
すさき  だいち
横浜市立大学 木原生物学研究所
特任助教
シロイヌナズナの助細胞の機能解析
永原 史織
ながはら   しおり
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所​
​博士研究員
精細胞の単離と発現解析
お知らせ

植物の生殖細胞分化についての成果がCurrent Biology誌に掲載されました

2023年9月29日

植物の生殖細胞植物は、減数分裂で生じた単相(n)の細胞から、多細胞体である「配偶体」をつくり、その中から生殖細胞を...

多肉植物

植物科学の最前線(BSJ-Review)に総説が掲載されました

2023年4月3日

2022年9月17日に開催された日本植物学会第86回大会シンポジウム「植物細胞の分化運命の制御と可塑性」の講演をま...

Go%20Team%20_edited.jpg

オンサイトミーティングを開催しました

2023年2月27日

2023年2月23〜24日に、本領域最初で最後のオンサイトミーティングが横浜市立大学・木原生物学研究所にて開催されま...

IMG_4860_edited_edited.jpg

受精前に精細胞が露出する現象を観察した論文が掲載されました

2023年1月31日

植物の精細胞は、自ら泳ぐことができない代わりに内部形質膜という一重膜に覆われて花粉管の内部を輸送されます。花粉管...

Fig.jpg

アクチンが花粉管誘引にはたす役割を示した論文が掲載されました

2022年12月23日

卵細胞の両脇にある2つの助細胞は、繊形装置とよばれる細胞膜と細胞壁が複雑に陥入した特殊な構造を外側に向け、そこか...

ToC icon_jp.jpg

細胞集団からレーザーで花粉を選抜する論文が掲載されました

2022年12月21日

英国のQuantitative Plant Biology誌に、水多特任助教らの論文が掲載されました。花粉のような単離された細胞の集団に...

11.jpg

 核が移動しない花粉管伸長の研究成果が掲載されました

2022年11月24日

丸山班は昨年、立命館大の元村一基博士とともに栄養核と精細胞が移動しないシロイヌナズナの花粉管の研究成果を報告しま...

Frontiers.jpg

第七回班会議を開催しました

2022年11月15日

2022年11月15日13:00〜15:00に、本領域の総まとめの班会議として、第七回班会議がzoomにて開催されました。主要メ...

スクリーンショット 2022-11-15 15.36.51.jpg
bottom of page